1
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:25:34
早慶上位学部=早稲田政経、早稲田法、早稲田理工、慶應経済、慶應法、慶應理工、慶應医
早慶上位学部 = 地底
早慶中位学部以下 = 金岡千広 < 筑横神
難易度から言うとこんなもの
2
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:27:18
早慶文系は調子乗り過ぎ
数学障害者は身の程を知るように
3
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:28:21
金岡千広って上智や理科大行くなら蹴るとこだろ
まあ中央法以外のマーチよりは優先か
4
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:31:34
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
5
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:33:29
>>3
上智理科大理系なんて大したことない
電農名繊の滑り止め
6
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:45:59
英国社を偏差値65以上にするより
+数理で偏差値55の方が難しいって
どんだけ数弱やねんw
7
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:47:19
8
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 09:57:24
ぶっちゃけAIとかに千葉大理系と早慶下位学部に受からすならどっちの方が早く終わるんやろ。
9
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 10:07:25
ワタクは死ねよ
10
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 10:50:07
11
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:29:22
横国とか上智にさえ蹴られてるのに金岡千広とかいうゴミが早慶下位でも勝てるわけがね~よwww
これだからカッペ乞食はしょ~もな
12
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:34:41
>>7
私立は合格者の6‾8割が入学辞退してるのに合格者偏差値で国立と比べても意味ないだろ
13
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:38:08
>>12
殆どが早慶蹴り早慶
本当に抜けるのは東大と一橋ぐらいで早慶の人数に対する比率は小さい
14
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:42:07
例えば偏差値66で早稲田の法、商と慶應の商に合格し早稲田の法に進学
というやつがいたとすると
早稲田商、慶應商は辞退とカウントされる
この合格者偏差値には全学部カウントされる
15
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:43:02
16
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:45:20
どう頑張っても地底以下にならないということは十分にわかる
17
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:46:01
>>14
早慶複数学部合格できる上位合格者が重複計算されるならますます早慶の数値上振れするじゃん
偏差値70の奴が早稲田法商、慶應商受かってどこか一つに行っただけでも全てに偏差値70の奴が受かった扱いになるんだろ?
逆に乱れ打ちでたまたま一個引っ掛かった奴は重複計算されない
18
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:51:14
>>17
上ブレはしてるよ
慶應商が経済とほとんど同じ偏差値になっていることからも分かる
この2学部は併願が多い
じゃあ、商から経済と東大一橋が抜けたら偏差値63になるかといったらなるわけがない
なぜならそれじゃ受からないから
19
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 11:56:19
東大なんかは特に中下位学部は受けない人が多い
早稲田なら政経と法、慶應なら経済
上位学部から国立が抜けて、中位学部から上位学部が抜けて、、
とドミノ倒し的に上に抜けていく
それと偏差値別の合格率をあわせて考えると
上ブレ幅は全体的に1~2ぐらいだろうと推測される
20
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:01:48
21
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:11:21
早慶最上位学部の辞退率見ればわかるが
早慶同士の蹴り合い差し引いても
合格者の半分は蹴って早慶以外に行ってるよ
早稲田政経
一般入試定員300→合格者715
慶應法
一般入試定員460→合格者680
慶應経
一般入試定員630→合格者1603
早稲田はさらに共テ利用で一般入試すら受けない最上位のさらに上澄みも加えて計算される
22
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:12:16
>>21
この辺の学部は早慶同士の蹴り合いならほぼ勝てる学部だがそれでも半分は抜けてる
23
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:13:25
ワタクは死ねよ
24
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:13:51
国公立は中期後期募集してるところは当たり前だが辞退率高まるよ。
25
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:14:12
東大京大一橋に行くんだろ
その辺蹴って地底とかいうゴミクソ大学には行かねーよw
26
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:16:39
>>21
どういう計算だよ
そこの合格者の併願合格率が分からないのにどうやって計算した
もし仮にそれらの学部の合格者は全員すべての学部に合格していると仮定すると
一人も早慶外に流出していないどころか足りないんだけども
27
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:18:16
28
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:20:57
感覚的なところとの整合で言えば早稲田政経のメイン層である東大落ちと一橋合格者が競るぐらいだと思うので、合格者偏差値の補正はせいぜい-3だな
29
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:22:57
30
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:23:23
地底でこれなんだから、地方国立なんて悲惨だろうな
知的障害者と言われるのも納得できる
31
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:23:29
こんなExcel表じゃなくて元データを出せってのと年次が古いから最新で出せってのはあるが
32
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:23:56
ワタクは死ねよ
33
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:25:38
34
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:26:01
確かに地方国立がガイジすぎるが故に一続きの地底が馬鹿にされるの不憫と感じる
35
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:26:45
これ国立はともかく私立は全く使わない科目とかあると思うけどそれどう計算してんだ?
模試からそもそも数学受けない奴もいるだろ?
36
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:48:08
全統記述の受験者層ってよく分からんのよね
ガチ進学校では2次型は春秋の駿台全国ぐらいしか学校受験しないから、東大合格者(と早慶)なんかは浪人に偏ってそうでどう見ればいいか何とも言えない
地帝レベルなら中堅校出身も多いから関係なさそう
37
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 12:54:23
ワタクは死ねよ
38
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 15:21:01
早稲田政経
慶応法
早稲田法 慶応経済 (旧帝上~中位)
早稲田商 早稲田社学 慶応商 (旧帝下位、横国神戸)
早稲田文 早稲田文構 (千葉、筑波)
早稲田教育 慶応文 (お茶、岡山広島)
早稲田人科 慶応SFC (金沢熊本)
早稲田スポ科
39
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 15:28:15
>>33
どうも、あ~みたことある
慶応環境の理科低っと思ったやつだわ
40
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 15:34:30
>>31
この年より後は国立が記述のみ
私立は3回のマーク模試と記述の合算なんだよね
41
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 16:47:18
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
42
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 16:57:47
宅浪焼酎年が発狂しそう
43
名無しなのに合格
2022/05/14(土) 17:34:42
44
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 02:19:34
1600人以上合格者を出して1000人以上に蹴り飛ばされる慶応経済
1900人以上合格者を出して1300人以上に蹴り飛ばされる慶応商
45
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 02:23:04
早稲田政経(阪大)
早稲田法 慶応経済(東北名古屋)
早稲田商 早稲田社学 慶応商(北大九大、横国神戸)
早稲田文 早稲田文構(お茶、筑波)
早稲田教育 慶応文(千葉)
早稲田人科 慶応SFC(金岡広)
早稲田スポ科(5S)
46
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 09:36:12
>>45
これって、あくまで一般入学者くらいのレベルが内部生や推薦、AO組が持っている前提だよね。
私大のレベルなんて、わからないって。
47
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 12:34:07
48
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 12:46:24
49
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 13:29:13
50
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 14:53:29
>>49
東工大は数理特化のかたわもん
旧帝の方がバランスが取れて良い
51
名無しなのに合格
2022/05/15(日) 16:34:04
>>50
特化してるくせに早慶理工と難易度そんなに変わらんとか可哀想。
52
名無しなのに合格
2022/05/16(月) 17:33:11
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ