1
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 09:02:49
修士課程で超幾何平面についてやってるが、正直理解できない
将来的にエンジニア系志望だから代数統計とかの方がいいと思って
質問があるなら答える
2
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 09:06:36
統計の知識は東大出版『新確率統計』を授業でかじっただけ
ルベーグ積分は理解してないのに単位もらった
位相論すら危うい
堀田『群と加群』は加群らへんからさっぱり
3
132人目の素数さん
2022/05/14(土) 09:19:58
こんなところよりDで師事する予定の先生に聞けば?
4
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 09:23:11
>>3
途中で引退するらしいから教員変える
一応聞いてみたが「博士学生は教員に頼らないよ」って言われた
5
132人目の素数さん
2022/05/14(土) 14:32:15
>>2
堀田『群と加群』て難しいよな。行間広過ぎ。
6
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 16:13:05
7
132人目の素数さん
2022/05/14(土) 17:14:45
ODから野垂れ死にするパターンだ
8
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 17:28:28
>>7
最初から研究職じゃなくてエンジニア目指してるからODで野垂れ死ぬことはないハズ?
9
132人目の素数さん
2022/05/14(土) 17:49:53
修士課程で統計をやっていた人が、何から始めたのか調べてみては
10
132人目の素数さん
2022/05/14(土) 19:48:35
ルベーグ積分や測度論的確率論よりも、Rを使ったデータ処理(いわゆるデータサイエンス?)の方がニーズがあるんじゃね?
知らんけど。
11
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 20:03:56
>>9
解析からの統計しかいない
俺がやりたいのは代数統計
誰もいない
12
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 20:06:43
>>10
いまPythonの勉強してるからRも追加してやってみるのもありか。サンクス。
13
132人目の素数さん
2022/05/14(土) 20:39:12
>>11
「やりたいこと」以上に、「できること」「ニーズがあること」を優先するべきかもしれんな。
14
名無しの数学専攻
2022/05/14(土) 20:40:36
15
132人目の素数さん
2022/05/15(日) 17:44:02
>>1
超幾何平面て何?
ググッても出てこないんで教えて
16
名無しの数学専攻
2022/05/15(日) 23:17:34
>>15
超幾何系の間違いやったわスマン
直前に超平面についてノート作ってたからごっちゃになってた
17
132人目の素数さん
2022/05/16(月) 08:49:11
>>11
数学や他の分野での先駆者たちが、何から始めたのかを参考にしてみてはいかがでしょうか
18
名無しの数学専攻
2022/05/16(月) 19:51:07
>>17
論文の導入部分とかは読むけど、そいつらは最初から知識があるように思える
そもそも代数統計自体やってる人5人も知らない
19
132人目の素数さん
2022/05/17(火) 01:08:53
>>6
代数の本(特に加群)でもっと説明が多いのはないかな?
堀田先生の本はあんな説明で皆さんなぜ理解できるのか不思議。
20
132人目の素数さん
2022/05/17(火) 06:21:56
>>18
何人かの先駆者、偉人の歴史を読めば、何から始めるかの参考になるかもしれません
学者や研究者よりも発明家のほうが分かりやすいかな。とりあえず、ライト兄弟を検索し流し読みしてみて、きっかけが掴めそうなら同様に
21
132人目の素数さん
2022/05/17(火) 19:32:32
>>1
統計学と機械学習を
両方勉強するとよい。
オレのように高収入の
エンジニアになれるかも?
22
名無しの数学専攻
2022/05/17(火) 22:41:53
>>19
調べたら俺堀田の孫弟子なんだよ
教授に苦情言えねえ
23
名無しの数学専攻
2022/05/17(火) 22:42:26