1
逢いみての… ★
2021/03/19(金) 23:55:49
2020年11月18日放送のTBS『グッとラック!』ではこんな話題が議論されていました。「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)さんが出演。そこで『キラキラネームをつける親は頭が悪い』といった内容の発言をし、視聴者から「偏見じゃん」「ひろゆき氏の意見に全面賛同」と賛否の声が寄せられたのです。
近年、子供につける名前の傾向として、古風な名前、所謂“シワシワネーム”が増えているそうで、番組ではその人気の理由について特集。以前はキラキラネームが流行していましたが、“読めない”“男女を間違えられる”といった弊害があり、その反動で古風な名前を付ける親が多くなったのではないかと伝えていました。
この話題の際、ひろゆきさんは『キラキラネームの何がまずいかって“読めない”ことだと思うんですよ』と切り出します。『名前って他人によんでもらうために付けるわけじゃないですか。それなのに読めないってやっぱりちょっと頭悪いと思うんですね』とコメントしたのです。
すると……。
他の出演者は「言い過ぎですよ」と止めようとします。しかし、ひろゆきさんはそれに構うことなく、さらに、
『この親の元で育ったってなるとやっぱ微妙なんで。会社の面接とかでキラキラネームの履歴書とか来ると、“あ、これは微妙だな”って落とす側に回りがちなんですよ』
『古風な名前をつけるのって、親にある程度の教養が必要』
『親もちゃんと考えてるんだなって分かるので、シワシワネームの方が就職には便利なんじゃないかな』
『同じ年代でキラキラと普通の名前の人だと、やっぱ普通の名前の人がまともなんですよ』
『東大生の名前とか調べたら、キラキラ率他の大学よりだいぶ低いと思いますよ』
と持論を展開していたのです。
こうした一連の発言に、視聴者からは、「コイツほんと失礼」といった声をはじめ、
「キラキラネームってだけで面接落とすって理解できない。産まれた子が決めたわけでもないしそれこそ偏見じゃん。朝からイライラした」
「キラキラネームを持っている人にとっては、親が付けてくれた大切な名前かもしれないしな。気に入ってるかもしれないし。名前を悪く言われるのはキツいよね」
「見てて不愉快になりました。キラキラネームは就職に不利、面接で落とす、まともではない、親に教養がない。そこまで言われると腹立ちます。どんな名前であれ皆さん一生懸命考えて命名しています」
などといった反発の声が寄せられていましたが、その一方では、
「ひろゆき氏の意見に全面賛同」
「建前では親が一生懸命考えた名前とか言っちゃうけど、本音はひろゆきの言う通りだと思った。よく言った! と思ったよ」
「お受験学校に通ってる親にもキラキラの子いる?って聞いたらほぼいないって。そういうことだよ。これに関してはひろゆきが正しいわ」
「すごい納得。キラキラネーム付けてるイコール、親って頭悪そう…って思ってました」
などと同意の声も多く、賛否両論となっているようです。
実際に“キラキラネームが就職に不利”といった側面はあるのかもしれません。しかし、そういった名前を持つ人が世にいる中で、『頭が悪い』とまで言い切ってしまうのは、さすがに言い過ぎなのでしょうか。
いや、それとも、やはりその意見は本質を突いているのでしょうか。
最近ではその論争は少し進んでおり、その「頭の悪い親の遺伝子」が受け継がれているのだから、「キラキラネームの子どもも頭が悪い」だろうという説も飛び出している状況です。
児童ポルノ禁止法違反で逮捕されたユーチューバーのワタナベマホト容疑者の本名が「渡邉摩萌峡」だったことも議論に拍車をかける形となりました。
そこで、本サイトは「芸能人が付けてしまったキラキラネーム」を調査。そこから見えてきたのは「まず読めない」という苦しさを考えます。名前が原因で就職活動で落とされるということが本当に現実離れしていることなのか、少し真剣になって考えた方がいいのかもしれません。
続く
以下ソース
https://tablo.jp/archives/42212
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
近年、子供につける名前の傾向として、古風な名前、所謂“シワシワネーム”が増えているそうで、番組ではその人気の理由について特集。以前はキラキラネームが流行していましたが、“読めない”“男女を間違えられる”といった弊害があり、その反動で古風な名前を付ける親が多くなったのではないかと伝えていました。
この話題の際、ひろゆきさんは『キラキラネームの何がまずいかって“読めない”ことだと思うんですよ』と切り出します。『名前って他人によんでもらうために付けるわけじゃないですか。それなのに読めないってやっぱりちょっと頭悪いと思うんですね』とコメントしたのです。
すると……。
他の出演者は「言い過ぎですよ」と止めようとします。しかし、ひろゆきさんはそれに構うことなく、さらに、
『この親の元で育ったってなるとやっぱ微妙なんで。会社の面接とかでキラキラネームの履歴書とか来ると、“あ、これは微妙だな”って落とす側に回りがちなんですよ』
『古風な名前をつけるのって、親にある程度の教養が必要』
『親もちゃんと考えてるんだなって分かるので、シワシワネームの方が就職には便利なんじゃないかな』
『同じ年代でキラキラと普通の名前の人だと、やっぱ普通の名前の人がまともなんですよ』
『東大生の名前とか調べたら、キラキラ率他の大学よりだいぶ低いと思いますよ』
と持論を展開していたのです。
こうした一連の発言に、視聴者からは、「コイツほんと失礼」といった声をはじめ、
「キラキラネームってだけで面接落とすって理解できない。産まれた子が決めたわけでもないしそれこそ偏見じゃん。朝からイライラした」
「キラキラネームを持っている人にとっては、親が付けてくれた大切な名前かもしれないしな。気に入ってるかもしれないし。名前を悪く言われるのはキツいよね」
「見てて不愉快になりました。キラキラネームは就職に不利、面接で落とす、まともではない、親に教養がない。そこまで言われると腹立ちます。どんな名前であれ皆さん一生懸命考えて命名しています」
などといった反発の声が寄せられていましたが、その一方では、
「ひろゆき氏の意見に全面賛同」
「建前では親が一生懸命考えた名前とか言っちゃうけど、本音はひろゆきの言う通りだと思った。よく言った! と思ったよ」
「お受験学校に通ってる親にもキラキラの子いる?って聞いたらほぼいないって。そういうことだよ。これに関してはひろゆきが正しいわ」
「すごい納得。キラキラネーム付けてるイコール、親って頭悪そう…って思ってました」
などと同意の声も多く、賛否両論となっているようです。
実際に“キラキラネームが就職に不利”といった側面はあるのかもしれません。しかし、そういった名前を持つ人が世にいる中で、『頭が悪い』とまで言い切ってしまうのは、さすがに言い過ぎなのでしょうか。
いや、それとも、やはりその意見は本質を突いているのでしょうか。
最近ではその論争は少し進んでおり、その「頭の悪い親の遺伝子」が受け継がれているのだから、「キラキラネームの子どもも頭が悪い」だろうという説も飛び出している状況です。
児童ポルノ禁止法違反で逮捕されたユーチューバーのワタナベマホト容疑者の本名が「渡邉摩萌峡」だったことも議論に拍車をかける形となりました。
そこで、本サイトは「芸能人が付けてしまったキラキラネーム」を調査。そこから見えてきたのは「まず読めない」という苦しさを考えます。名前が原因で就職活動で落とされるということが本当に現実離れしていることなのか、少し真剣になって考えた方がいいのかもしれません。
続く
以下ソース
https://tablo.jp/archives/42212
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/